CentOS7にLaravel5.4を入れた
 2017年3月11日
血圧管理手帳アプリはWCFとVSTOのExcelで動かしているが、最近RESTが流行っぽいので、DBアクセスをREST化しようと思い。
自前で作るより、フレームワークが便利なので、Laravelを入れてみた。
– 手順 –
1.Apacheを入れておく
ググる。
2.PHP関連を入れる
| 1 2 3 4 | # yum install epel-release # rpm -Uvh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-7.rpm # rpm -qa | grep php # yum install --enablerepo=remi,remi-php70 php php-devel php-mbstring php-pdo php-gd | 
MySQLを使うのでドライバも入れる
| 1 | # yum install --enablerepo=remi-php70 php-mysql | 
3.composerを入れる
| 1 2 3 | # curl -sS https://getcomposer.org/installer | php # mv composer.phar /usr/local/bin/composer # composer global require "laravel/installer=~1.1" | 
4.プロジェクト作成
/var/www配下に作る。
血圧管理なので、名前はbloodにした。
| 1 2 | # cd /var/www # composer create-project laravel/laravel blood --prefer-dist | 
パーミッションを変更して、
| 1 2 3 | # cd blood # chmod -R 777 bootstrap # chmod -R 777 storage | 
インストール
| 1 | # composer install | 
5.設定変更
| 1 2 | timezone' => 'Asia/Tokyo', locale' => 'ja', | 
6.Apacheの設定変更
| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 |     DocumentRoot "/var/www/blood/public"     DirectoryIndex index.html index.cgi index.php </IfModule> <Directory "/var/www/blood">     AllowOverride All     # Allow open access:     Options Indexes FollowSymLinks     Require all granted </Directory> | 
Apache再起動
| 1 | # systemctl restart httpd | 
7.URLにアクセス
メインページが表示された。(∩´∀`)∩
—
参考サイト
http://qiita.com/perpouh/items/0091d35bada68d7b8c7c
https://teratail.com/questions/31896
